京都府庁旧本館はネオ・ルネサンス様式の名建築. 皆さまのお家に和室はありますか?今の和室には昔の日本で使われていた建築様式が受け継がれていますが、実は和室の建築様式はひとつではないんです!今回はそんな和室の歴史と、3つの建築様式について調べてみました。 西本願寺といえば、「古都京都の文化財」の一つとして、ユネスコの世界遺産に登録されている浄土真宗本願寺派の総本山。境内には、国宝の唐門を筆頭に、江戸時代以来の数々の伝統的な建造物が立ち並んでいます。しかし、そんな西本願寺に一風変わった近代建築が存在していること … 銀閣寺は京都を代表する楼閣建築物の一つです。歴史的には金閣寺を造営した足利義満の孫である足利義政が造営した東山山荘を彼の死後、菩提を弔うために慈照寺という寺に改めたものです。銀閣寺の見所の一つとして銀沙灘や向月台で有名な庭園があります。 日本の伝統建築である「社寺建築」。文字通り「神社」と「寺院」の建築様式の総称ですが、そこには明確な建築様式の違いがあります。今回はお寺と神社の建築上の違いを紹介させて頂きま … 1層目は「法水院(ほすいん)」と呼称されます。 京都・金閣寺の建築様式(建築構造) 「舎利殿」は3階層からなり、大きな特徴として、各階異なる建築様式が用いられています。 1層目. こんにちは。 今回は有名建築家が設計した京都の建築物14選。美術館からコンサートホールまでです。 京都には美術館やコンサートホール、商業施設、駅舎、博物館、ホテルなど様々な建築物がありますよね。 そこで、今回は有名建築家が設計した京都の建築物をまとめました。 京都に建築旅行へ行った時には見ておきたい有名スポットを紹介します。 市・区別に分けて掲載しているので、効率よくまわるために、予習に使って頂くのもおすすめです。 京都は古い建築も多いですが、現代建築を中 2階にはマニアックなほど京都に詳しい「NPO法人京都観光文化を考える会・都草」さんが常駐。案内をしてくださいます(詳しくは文末 … 流造(ながれづくり)は、京都の上賀茂神社、下鴨神社を代表とする建築様式で、入り口側の庇(ひさし)が、大きく曲線を描きながら延びた屋根を持つのが特徴となっています。この様式は、全国で最もと多いとされます。