このように関係代名詞は先行詞の性と数に一致します。また(1) ~ (4) の関係代名詞はどれも1格ですが,お気付きのように,定冠詞 (→ステップ13) および指示代名詞 (→ステップ62) と同じ形です。
格. 人称代名詞とその格変化はとても大事です。 しっかり覚えてください。また、人称代名詞の1格を覚えながら、動詞の人称変化の基本も一緒に覚えましょう。人称代名詞とは人称代名詞とは 話し手 (1人称) 受け手 (2人称) 文の中で明らかな人や 関係代名詞 定関係代名詞. Kazuのかんたんドイツ語 【文法・語法・会話】 ドイツ語は難しい?いえいえ、実は英語よりも簡単です。挨拶・発音・数字から、ドイツ語を簡単に分かりやすく解説します。単語の増やし方、動詞・前置詞の格支配や名詞の性の学び方も解説していきます。 格 (Kasus, Fall) は、名詞句や代名詞が文の中でどのような役を担うかを文法的に示す語形変化であり、ドイツ語では重要である。 ラテン語や古典ギリシア語などの古典語と異なり、名詞自体の格変化はごく一部に残るだけで、多くの場合は限定詞(冠詞など)が格を表示する点に特徴がある。 ドイツ語の定関係代名詞にはderとwelcherがありますが,derの方が一般的です。welcherは関係代名詞derとその後に続く定冠詞とが同形で分かりにくい場合などに使われます。関係代名詞derは次のように変化します。 不定関係代名詞 wer は疑問代名詞「誰?」と同じように wer (1格)- wessen (2格)- wem (3格)- wen (4格)と格変化します。それぞれの格の例文を挙げておきます。 ドイツ語の疑問詞は9つ ドイツ語の代表的な接続詞は、次の9つです。 wer:誰 wie:どのように、どのくらい welch :どの warum:なぜ woher :どこから wo :どこに(で) wohin :どこへ was:なに wann:いつ それぞれの疑問詞の使い方・頻出フレーズ 次に、それぞれの疑問詞について、使い方や頻 …